新年を迎えての「歴じい」の思い

魚本公博

皆様あけましておめでとうございます。サイト開設後、初めての新年。こうして不特定多数の日本の皆さまに挨拶できるとは嬉しいかぎりです。

今年は明治維新150周年という筋目の年ということで、テレビやマスコミ、出版などでも色々取りあげられそうで、歴史好きの「歴じい」を自認する私としては、興味津々です。

警戒すべきは、「明治維新150周年」を皮切りに、「改元」、「オリンピック」とイヤが上にも「新しい日本」の演出がなされ、そのための「改憲・新憲法」という動きが強まることでしょう。

しかし、一方で、そうした演出とは逆に、明治維新以降の日本の生き方についての再考察・再検討も行われるようになるのは必至で、そうしたことについても考えを述べていければと思っています。

明治日本は、大日本帝国としてアジアに覇を唱える侵略と戦争の道を進むようになりましたが、「征韓論」を唱え、その元凶とされる西郷隆盛も、近年の研究では、欧米のアジア植民地化の動きに対して日中朝の提携をやろうとしていたのだ。それを明治の権力者が自分たちに都合良く歴史をねつ造したのだという説が浮上しています。

こうした歴史の果てに、もたらされた大戦争、そして敗戦・滅亡。
その地獄のような体験に基づいて「二度と戦争はしない」と誓った現憲法を「新しい日本」のための「新憲法」をという改憲策動。

考えてみれば、「征韓論」を巡って、西郷、板垣、大隈などが下野(追放された)した「明治6年の政変」が起き、そうした中で明治憲法が制定されます。そして今、「朝鮮脅威」を一つの口実にしての「改憲・新憲法」策動。

何か妙に一致したものを感じます。それだけに明治以降の歴史再検討に、朝鮮在住の日本人として寄与できることもあるのではないかと思っています。とりわけ、「歴じい」として、その思いは強いものがあります。