孤立外交からの脱却の道は、主権を確立した外交にある

赤木志郎

「日本に外務省はあるのか、そんなものはない。アメリカ対日局しかない」と言ったのは、物事の本質をずばり斬る米原万里氏だったが、とりわけ現在、日本の外交がまったく見えない。

安倍外交は南北首脳会談決定の第1次ショック、トランプの朝米会談表明の第2次ショック、朝中首脳会談の第3次ショックを立て続けに受け、麻痺状態に陥っている。アメリカに朝米会談で拉致問題を取り上げてくれと哀願するのが関の山だ。「対朝鮮政策で日米は完全に一致している」(安倍首相)はずだったアメリカ追随外交は破綻し、日本は一人取り残された形だ。

世界の覇権秩序が崩壊し、各国の主権擁護の闘いが時代の潮流となっている中で、日本の外交はどうあるべきか。今回の事態を前に、それを直視し、日本の外交について今こそ根本的にとらえ返さなければならないのではないだろうか。

その要は主権の確立と尊重、とりわけアジア諸国との友好関係の確立、その環に朝鮮との友好関係の確立があると思う。

対米追随の覇権外交は破綻した
覇権国家の外交は、他国の主権を侵害する覇権外交であり、アメリカは、この間、朝鮮を「ならずもの国家」「テロ支援国家」とし、最大限の軍事的圧力と経済的制裁を加えてきた。そのため、一触即発で核戦争がおこる危険にまで情勢が緊張した。

しかし、周知のように朝鮮が年初より主導的に平和外交攻勢を繰り広げ、平昌冬季オリンピック参加と代表団の派遣、高位級南北会談開催と首脳会談決定、それを受けてのトランプの朝米首脳会談表明、更に朝中首脳会談実現と、一気に情勢が緊張から対話へと変わった。

これにたいし、安倍政権は「微笑み外交に騙されるな」、「最大限の圧力の堅持を」「拉致問題をとりあげてくれ」と、いずれも他国頼みの外交に終始。日本は外交舞台から完全に「蚊帳の外」におかれてしまった。

その上で蚊帳の外から、南北の対話を「日米韓の分断」「制裁解除と経済支援のため」と言い、朝中首脳会談について「後ろ盾を必要とした」などと言っているが、これは朝鮮を主権国家として認めていない発言である。

韓国に対し「微笑み外交に騙されるな」と「忠告」し、「北の使い走りに過ぎない」と分析するのも、韓国を蔑み主権を尊重しない表れであると思う。更に、「最大限の圧力を」というのは朝鮮に対するアメリカの圧力を促すものであり、朝鮮の主権を否定して構わないという態度である。

他国の主権を認めず、アメリカに覇権を促すという外交姿勢が、各国から相手にされず、結局は、アジアの孤児、世界の孤児になるというのは当然の成り行きではないだろうか。
アメリカ言いなりの日本を相手に外交交渉しようという国はもはやない。

この孤立状態は、安倍政権の対米追随外交が完全に破綻したということを示しているのではないだろうか。

外交は、自国の主権と国益をまもるための対外活動だ。ところが、「アメリカの国益が日本の国益という安倍首相にとっての日本外交は、攻撃型戦闘機やミサイル防衛システムの購入、自衛隊の米軍補完部隊化を行うなどアメリカの言うがままの「外交」であり、日本の主権を守るものでもなければ、国益を守る外交でもなかった。

東アジア情勢を巡り地殻変動が起きている今日、日本が周辺国から置いてけぼりにされているのは何故か?まさに外交において自国の主権を確立するという根本的な立場がないところにあるのではないだろうか。

孤立脱却の道は主権確立の外交にある
今日はかつての、列強が覇権争いをやっていた時代や超大国が覇権をおこなう時代ではなく、各国が国の大小にかかわらず自国の主権を守り行使していくのが趨勢となっている歴史的時代だ。自国第一主義の世界的な台頭もその表れだということができる。

今、日本に問われているのは、主権擁護の時代的潮流に合流し、主権尊重、親善と友好、平和の理念のもと、日本外交を対米追随外交から主権確立の外交に根本的な転換をはかっていくことだと思う。それが日本にとって孤立から脱却し、各国との友好関係をしっかり築き、日本の誇りと世界における独自的な役割を得る道だと思う。

主権確立の外交をおこなううえで重要なことは、欧米にたいし追随でもなければ対抗でもない、平等な関係を築くことであり、アジア諸国にたいし蔑視ではなく尊重していく友好外交をおこなっていくことだと思う。そして何よりも 対米関係を従属から対等な関係にすることだ。

この間、アメリカの核の傘に入ることが日本の安全ではなく、逆に日本を戦場とし、戦争をする国とするものでしかないことが明白になっている。在日米軍基地は日本を戦争に巻き込む元凶であり、日本の自主独立を侵している根元だといえる。岩国基地への戦闘機配備、横須賀基地へのオスプレーの配備など、米軍が日本を「自由に」軍事基地として利用している現状は、かつての占領状態の時と変わりがない。

この歪んだ従属的な日米関係を正常な対等関係にしていくことが、日本の主権を守るうえでもっとも重要な問題として提起されている。

また重要なことは、アジア諸国との友好関係を築くことだ。

いうまでなく日本はアジアの一員だ。アジアの一員であるということは、政治、経済、文化、軍事のすべての分野において密接な関係があるということであり、アジア諸国との友好関係を重視しなければ、日本自身が生きていけないし、世界各国との親善、平和に寄与することもできないということは自明だ。

とりわけ、かつて侵略戦争と植民地支配をおこなったアジア諸国にたいしてどういう関係を築くかが、日本が真に主権を守り、アジア諸国を尊重していく国になるための鍵と言えると思う。

靖国神社参拝、南京虐殺、従軍慰安婦問題など戦後70年以上経っても、歴史認識の問題がアジア諸国から提起されるということ自体、その関係が正常に築けていないことを物語っている。これを「イチャモン」ととらえ、金で解決しようとする日本の姿勢をアジア諸国人民は見ている。

過ちを自覚し反省することは、自虐でも誇りを失うことでもない。過ちを認め真摯に反省してこそ、アジア諸国からの尊敬を得、日本自身が国として誇りをもつことができるようになる道だと思う。

アジア諸国との友好関係を築くうえで、相手国をまず尊重することが大切だと思う。アジア諸国は、宗教、制度、歴史と文化、国の大小、民族など、各国の実情がたがいに異なっている。それだけに、相手国がどんな制度、政見、宗教であろうと、まずその主権を尊重することだ。

対米対等、アジア友好外交の要は、朝鮮との友好関係の確立
日本の対米追随の覇権外交が対朝鮮外交に集中的に表れてきたように、対米対等、アジア友好外交への転換も朝鮮にたいして友好関係を築くことができるかにかかっているといえる。

朝鮮はかつて植民地支配をした国でありながら日本がいまだその清算をおこなわずにいる唯一の国であり、日本とまったく異なる社会制度の隣国であり、戦後一貫してアメリカに従い敵視政策をとってきた国である。

それゆえ、対米追随の覇権外交を断ち切るのも、アジア諸国との友好関係を築く外交をおこなうのも、朝鮮にたいし主権を尊重し友好関係を築くかどうかにかかっているといっても言い過ぎではないだろう。

隣国である朝鮮の主権を認め、植民地支配の清算と国交正常化をおこなうことが、アジア諸国に対する侵略戦争の決算となり、対米追随外交を終わらせ、アジア諸国との友好関係を築く第一歩となる。

また、朝鮮との友好関係をうちたてることは、東北アジアの安定と平和、繁栄に大きく貢献する意義をもっている。東北アジア地域で唯一、国交関係をもたず敵視してきた朝鮮との友好関係を確立することは、不安定で緊張してきた東北アジア地域の安全と平和を実現するうえで画期的な前進となり、日本を含む東北アジア全体の発展に大きく寄与することができる。

まさに、日本の主権確立の外交の要は、対朝鮮友好関係の実現であるといえる。

明治以来の「脱亜入欧」「従属覇権」の外交から主権確立の外交への転換、日本が外交的孤立から脱し、主権擁護の新しい時代的潮流に合流し、日本の独自的な役割を担っていくための中心環が、朝鮮民主主義人民共和国との関係を敵対から友好へ転換させることにあると思う。