【今月の視点】米覇権新戦略、東北アジアでも行き詰まりか?

小西隆裕

破綻したグローバリズム覇権戦略に代わる新たな米覇権戦略、トランプによる「ファースト」覇権戦略が全世界的な範囲で深刻な行き詰まりに逢着している。

「核兵器開発」を口実にイランからの石油輸入を禁じる米国による制裁呼びかけに応じた国はない。各国は、自国通貨建てでイランとの取り引きを続けており、ドルに依存しない国際決済システム構築の動きまで見せている。

一方、仏大統領マクロンは、米国に依存しない脱NATOのEU独自の集団安保戦略を発表した。この戦略においては、対ロシア敵視から協調への転換が図られるという。

それだけではない。シリアにおけるアサド政府軍の圧倒的優勢と米国が後ろ盾となってきた反政府武装勢力の決定的な後退など、トランプによる新たな米覇権戦略の行き詰まりは、世界的範囲で一層顕著なものになってきている。

そうした中、戦争と敵対から平和と友好、繁栄へ、鳴り物入りで表明された東北アジアの転換が今、膠着状態に陥っているように見える。これは一体何を意味しているのか。

そこで思うのは、これが一般に言われているような「非核化」をめぐる朝米交渉の行き詰まりなどではないのではないかということだ。

もともと、米国がやらない「非核化」を、なぜ敗戦国でもない朝鮮だけがやらなければならないのか。各種世論調査などを見ても、「非核化」が本当にできると思っている人はほとんどいない。当のトランプ自身も「非核化」について実にいい加減だ。

そもそも、米国の狙いは、はじめから、できもしない「非核化」にあったのではないのではないか。

では、狙いはどこにあったのか?そして、今の「膠着」は?
そこで見えてくるものがある。すなわち、朝鮮戦争終結宣言、平和協定締結、そして朝米国交正常化にともなう米系外資の朝鮮への進出、浸透と朝鮮の「改革開放」、アメリカ化、それに基づく東北アジアにおける新たな米覇権秩序の再構築。狙いは、朝米交渉特別代表にフォード副社長が就いたところなどにも透けて見えている。

だが、トランプが描いた米覇権新戦略の実現は、そう容易いものでない。

実際、中国、ロシアとの連携を強め、何より韓国との協同を促進しながら、自らの社会主義経済建設に拍車をかける朝鮮に対し、このまま朝米関係改善に基づく経済浸透を図るのは、改革開放どころか、社会主義経済建設の促進という、米国にとって「逆効果」になる可能性大である。

だが、ここまで来て、途中で後戻りすることはできない。そんなことをすれば、米国が朝鮮半島から完全に閉め出されるという最悪の事態さえ招きかねない。

このジレンマにあって、米国としては、朝鮮経済の「市場化」に望みを託しながら、「朝鮮戦争終結宣言」と「朝鮮半島の非核化」を同時並行で推し進めるという朝鮮側の要求に従わざるを得ないのではないか。

東北アジアにあって、米覇権新戦略の行き詰まりは、一層顕著なのではないだろうか。