越智のこと

魚本公博

ちょっと前に、「読書の秋」について書いたのに今や零下以下の日々が続く、冬のまっさかり。それでも風呂に入ってポカポカ気分でベッドに横になっての読書もなかなかのものです。

その時、ベッド横に鳥越憲三郎さんの「弥生の王国」「古代朝鮮と倭族」を置いていると書きましたが、今回は、その「弥生の王国」にあった、物部氏のことについて考えたことを述べます。

鳥越さんは、古代の有力な豪族であった物部氏について考察を深めながら、彼らこそが「そらみつ やまとの国」を建てたのであり、その古い氏族名は、「越智」ではなかったかと事例をあげて説明しており、私もそうだと思います。

ところで、「越智」はエツチと読む筈なのに何故オチと読むのか。そこで朝鮮に住む私としてのヒラメキ。これを朝鮮語で発音すれば「ウォルチ」なのです。だから多分、元来はウォルチだったものが、オチになり「越智」と表記されるようになったのだと思います。

そして更に。ウォルチと言えば、古代朝鮮で乙支と表記されることから、これは魏志韓伝などで、「これは古(いにしえ)の辰国なり。辰王は馬韓の乙支国に住す」とある、乙支国と関係があるのではないか。

紀元前数世紀に成立した辰国は、その後、馬韓、辰韓、弁韓に分立し、さらにはそこから百済、新羅、加羅などに発展していくわけですが、そうした混乱(争乱)の中で、乙支国に居た人たちが新天地を求めて日本に渡り、自身を乙支族と称したのではないか、これが越智になり、物部に改称したというのが私の見方です。

さらに言えば、辰は北斗七星を意味するのに、日本では、これをタツと読み、龍や大蛇を意味するのは何故か? ヤマタノ「オロチ」の「オロチ」も乙支族に関係するのでは? などなど。

乙支と言えば、隋の大軍をうち破った高句麗の乙支文徳が有名ですが、本当に古代朝鮮と日本の関係は深く面白いです。